母と過ごした19日

2012年10月19日 母は寝室で首を吊りました。脳死から心肺停止までの看取り期間。機能不全家族の果てのうつ、ママと自死遺族の苦しみを綴っていきたいです。

告別式②

火葬場から斎場に戻る途中でお墓に寄りました。
即身成仏の為、四十九日を待たず、お墓に納骨するのです。


母を自宅に戻して頂いた時、お墓の場所を訊ねられました。
斎場の方が予めの下見と、お墓の掃除をして下さったのです。


「芝桜が枯れているのですが、どうしますか?」


母がお墓に植えていた芝桜は、
時期と手入れが出来ないのを考えて片付けて頂きました。


裁縫、園芸、何でも出来る母と違って
私は何一つ出来ないと改めて思い知らされるようでした。


お墓に着いてから斎場の方が先導して下さったのですが、
通り過ぎてしまったりと、冷静に見ていました。


林に囲まれ、「漆が紅葉してるね」と従兄が写メを撮っていたことも。
SNSに載せるのかな?と思いましたが、訊ねることはしませんでした。


斎場の方が綺麗にして下さった墓石の下、
母が永眠する場所です。


綺麗な骨壺に入れて頂いていたのですが
遺骨は直接、納骨するとのこと。


妹とガクっとなったのを覚えています。
(骨壺も、悩みに悩んで選んだので)


家族、親戚、それぞれが
合掌、南無阿弥陀仏、礼拝と最後のお別れをしました。


叔父の遺骨を納骨出来ない叔母の話を聞いていたのですが
その気持ちが良くわかります。


暫く手元に置いてしまったら、
遺骨となった母ともお別れ出来なかったでしょう。


斎場に戻り精進上げを。


親戚それぞれに言葉を述べて頂いたのですが、


叔父が台本を忘れたり


父が台本を手放して
母との思い出、見送りに使った音楽の話をし始めたりと
アットホームなお別れ会でした。


私自身の写真はありませんが
私の撮った写真の中で、みんな楽しそうな顔をしています。


故人の思い出に話が弾む。


お葬式は遺された側の為のもの、
そのことを改めて実感しました。


実際に、初七日、四十九日(クリスマスでした)
がなかったら、張り詰めていられなかったと思います。


四十九日には
「故人が成仏する為に、少しずつ、荷物を手放して下さい」と……


それでも未だに、形見分けが出来ないのです。


母の部屋、衣装、化粧部屋。
何一つ手を付けることが出来ずにいます。


今回のブログにしてもそうですが、
少しずつ整理していかないとですね。


物に執着しても、母は帰って来ない。


お世話になった方達に、
今からでも形見分け出来たらと……


告別式が終わり、
母の寝室に祭壇やお花が移されました。


暫くはそちらにお供え、合掌をします。
少しずつ、心の整理が出来るように……