母と過ごした19日

2012年10月19日 母は寝室で首を吊りました。脳死から心肺停止までの看取り期間。機能不全家族の果てのうつ、ママと自死遺族の苦しみを綴っていきたいです。

門送り~斎場へ

母が自宅を出る朝、
ホテルをチェックアウトしたから、と叔父家族が家にやってきました。


特に妹は、親戚付き合いが苦手です。
門送りも家族だけで、と話し合いをしていた矢先に……
お茶を振る舞ったりとバタバタに拍車がかかります。


「母の好きだった食べ物を持って、斎場に向かって下さい」


咄嗟に、用事をお願いして
お茶の片付け、火の元、戸締り。


霊柩車に運ばれる母の遺体……
妹が乗り込むのを見届けて、父とはバラバラに斎場に向かいました。


母の好きだった物を買い足したり、と
斎場に向かう途中で、親戚の叔父、叔母を見付けました。


東京に住む叔父、叔母とは訳あって疎遠になったのですが
母にはお世話になったから、と、わざわざ駆け付けてくれたのです。


斎場まで車で送り届けると、


笑顔の母の写真、家族の写真、お礼状の言葉


がボードに貼り出されて出迎えてくれました。


質素なプランながらも
母の好きだったカラーでポスター、装飾して下さり
とても有難かったです。


叔父、叔母は兄弟とも疎遠だった為、
親戚一同、再会を喜び、涙ぐんでいました。


「こんな姿になっちゃって……」


母が嫁いできてからは、特に親密だった叔母さんは
心からのお悔やみを述べて下さりました。


少ないながらも、所縁のある親戚一同が集う。
そこに母が居ないのが、不思議でなりません。


母が生きていたらきっと、粗相のないように、と
細かく指示を出していたでしょう。


母に代わって、粗相のないようにしなければ……


喪主である父は、お金と名義上の責任です。


斎場の方との打ち合わせ、進行など、
全ての責任が私に圧し掛かっていました。
(進行のひな型を頂くのですが、大変な情報量でした)


「泣いてしまうから、喪主の挨拶はしない」


その言葉に、家族それぞれ母への手紙を
私が代読することになりました。


妹は自分で読み上げたかったようですが、
進行上、私が纏めて……と云うことになりました。
(今でも根に持っているそうです)


それぞれが書いた手紙の内容は


・父→母との馴れ初め、思い出、感謝
・私→日記に挟んであった、私と妹の名前の由来、母との思い出、感謝
・妹→母からの言葉、思い出と感謝


そこには入院中の思い出も含まれていました。


冠婚葬祭のマナーもまだまだ知らず……ただただ必死でした……